睡眠意識が低すぎる日本人

こんにちは、久家です。
今回から睡眠について
お伝えしていきます。
「睡眠に関して不満に感じることはありますか?」
ある調査の中のこの質問で
94.8%の人が
「不満がある」と回答しています。
おそらく
これを読んでいるあなたも
大なり小なり
不満を感じているのではないでしょうか。
睡眠については
量と質がどっちが大事か?
みたいな議論がよくされますが、
量を質でカバーすることはできません。
量が足らない状態で
質を高めようとしても
意味がないのです。
なので
まずは量を確保すること
これが大事だと僕は思っています。
睡眠時間に関しては
推奨されている時間はありますが、
それに合わせることが
果たして良いことなのかは
疑問です。
ただ、多くの人が
睡眠が足りていない実感が
あるようなので、
今より睡眠時間を増やす必要がある人が
ほとんどでしょう。
そこで今回は
日本人がどれくらい睡眠不足なのか
そして
睡眠不足がもたらす影響
についてお伝えします。
睡眠に対する意識を
少しでも高めて頂けたらと思います
目次
日本は睡眠時間世界ワースト1
日本人の平均睡眠時間
「7時間22分」
これ長いですか?
それとも短いですか?
この数字
2018年のOECDの調査によるものですが、
平均睡眠時間の国際比較では
長年、短時間睡眠を競い合っていた韓国を
ぶっちぎっての
世界ワースト1の数字なんです。
OECD加盟国の
平均睡眠時間は…
8時間25分
その差は1時間03分
他の国々が
どれくらいの睡眠時間かというと…
・韓国(7時間41分)
・中国(9時間02分)
・フランス(8時間33分)
・イギリス(8時間28分)
・スペイン(8時間33分)
・アメリカ(8時間51分)
この数字をみてどう感じましたか?
もちろん
国によって文化の違いはありますが
それにしても
こんなに世界の国々と差があるとは。。。
ヨーロッパ諸国は
「自分の人生を楽しむ」という
文化というか哲学というか
そういったものが
睡眠時間にも
影響しているように思います。
仕事とプライベートを
しっかり分ける文化で、
仕事が終わったら、
すぐに職場から離れ、
家でゆっくり過ごす時間を作る。
そんなイメージがあります。
「仕事は人生の一部であり、全てではない」
と考えている人たちは、
自分の人生を楽しむことが
最優先なので、
潜在的に
「寝不足で辛かったり、病気になることは避ける」
と意識しているのかもしれません。
またそのような考え方だからこそ、
生産性も向上しているのではないでしょうか。
アメリカに関しては
睡眠に対する意識が高く、
学校などで睡眠を学ぶ機会もあるそうです。
パワーナップ(積極的仮眠)の文化もあります。
最近では、
「ハイパフォーマンスのビジネスマンほど夜しっかり眠る」
というムーブメントが起きているとのこと。
仕事中に寝不足で
集中力が途切れてしまうことは、
「カッコ悪いこと」
とされているのです。
また寝酒(ナイトキャップ)も
日本人より少ないです。
それは、
寝れなくなった時に
寝酒で紛らわすのではなく、
きちんとカウンセリングを受けるからです。
睡眠意識については
日本と真逆の傾向と言えます。
睡眠時間を削る日本人
では日本人はなぜ
こんなに睡眠時間が少ないのでしょうか?
よく言われるのが
インターネットやスマホの普及ですが
それは他の国でも同じことですよね。
考えられる理由の1つは…
社会の倫理観の問題。
日本には昔から…
睡眠時間を削って
働いたり勉強したりするのが美徳
というような価値観が
蔓延しているように思います。
夜遅くまで残業する…
長時間練習する…
深夜まで勉強する…
働き方改革や
何でもすぐ「ブラック」と
呼ばれるようになったことで
昔ほどではなくなってきているにしても
根強く残っている気がします。
何かを長時間行うことを
全て悪とは思いませんが、
その時間を確保するために
睡眠時間を削るのは…
本末転倒ではないでしょうか。
昔、受験では
「四当五落」(しとうごらく)
などと言われたものです。
睡眠時間を
4時間程度に削った者は
合格でき、
5時間以上寝ているような者は
不合格になる、
という意味です。
さすがに今では
あまり聞かれなくなりましたが、
このぐらい
「一心不乱にやるのがかっこいい」
と考えている人は
まだいるように思えます。
「早起きは三文の徳」
ということわざがあります。
この意味を
朝早く起きればいいことがある
くらいに捉えてしまうと、
睡眠時間を削ることになるでしょう。
睡眠時間を削って早起きしても
何もいいことはありません。
睡眠時間を確保した上で
早起きする生活習慣を作るからこそ
いいことが起こるんです。
そもそも
睡眠時間を削ってまで
早起きするような生活が
長続きするはずもありません。
こうやって見ていくと…
どうも日本人は昔から
時間を作るために
真っ先に削るものが
「睡眠」
になっているように思います。
こうした社会の風潮が、
睡眠不足に拍車をかけた結果…
ぶっちぎりの
睡眠時間世界ワースト1に
なっているのではないでしょうか。
何かのために
睡眠を削るのではなく、
睡眠のために
何かを削ってみてはいかがでしょう?
削れるものは
いくらでもあると思いますよ。
未来の日本は大丈夫?
「日本の子供の睡眠時間は世界一短い」
この事実をあなたはどう思いますか?
この事実を知らない人は
全体の70%弱、
事実、詳細を知っている人は
全体の5%
という調査結果があります。
日本人の睡眠時間は
ぶっちぎりの世界ワースト1
とお伝えしましたが、
その影響が子供にも大きく出ていると
考えて間違いないでしょう。
子供に推奨される睡眠時間は…
3~5歳で10~13時間
6~9歳は9~11時間
日本の子供の実際の睡眠時間は、
ほとんどの年齢で
推奨される睡眠時間に
1〜2時間足りていないことが
分かっています。
その他にも…
3歳以下の子供の睡眠時間は、
昼寝と夜寝を合わせても
日本は調査した国の中で最も短い
3~15歳の日本人の睡眠時間は、
欧州における
推奨睡眠時間レンジの最下限、
あるいはそれ以下の危険域にある
ということが
海外の調査で分かっているそうです。
睡眠不足は健康面だけでなく、様々な能力の発達に悪影響を及ぼします。
今の子供たちが
大人になる頃には間違いなく
今以上にグローバルな社会になっている
そんな中で
果たして日本人はやっていけるのか?
最先端の教育が大事かもしれませんが、
どんな教育を受けるにしても
健康な体でいることが大前提
だと僕は思います。
世界ワースト1の睡眠時間、
睡眠に対する意識が
世界で1番低いということです。
どれほど影響してくるかは
未来にならないとわかりませんが、
悪い方に影響するように
思えてなりません。。
子供の脳の発達への影響
睡眠を「深い」「浅い」と表現しますが、
深い睡眠のことを
「ノンレム睡眠」
:脳も体も眠っている睡眠
浅い睡眠のことを
「レム睡眠」
:夢をみている状態、
脳は起きていて体は眠っている睡眠
と言います。
入眠後の深いノンレム睡眠が
成長ホルモンの分泌を促すことは
よく知られていますが、
子供の睡眠は
脳の発達と関係があることも
様々な研究から分かってきています。
脳が行う
情報処理という観点から考えると…
覚醒時:外からの情報を受け取る
ノンレム睡眠:受け取った情報を整理する
レム睡眠:整理された情報を統合する
すなわち子どもの脳は…
覚醒時に受ける様々な刺激(情報)を
睡眠によって
整理し統合しているのです。
レム睡眠の多い
乳児期から12歳ごろまでの間、きちんと睡眠を取らないと脳の発達に影響がある
と言われています。
どう影響するかというと…
レム睡眠の働きの一つに
社会情動的な情報を読み取る能力
があります。
これは
・人の顔の表情、
・体のジャスチャー、
・群衆行動
といった
人間社会に溢れている情報のことで、
睡眠が不足すると
この情報を正しく読み取る能力が
欠けてしまうということです。
そうなると…
社会生活を送るのが
とても難しくなります。
睡眠をしっかりとることができれば
知的で合理的な決断と行動が
できるようになります。
「日々の生活で自分の感情をコントロールできるか」
これは日々十分なレム睡眠が
取れているかどうかで決まるのです。
また
レム睡眠は創造性を育みます。
それまで関連のなかった情報の間に
新しい繋がりを作り、
脳内に広大な情報のネットワークを
作っていきます。
バラバラの情報を
個別に理解するだけでなく
情報全体が意味することも
理解できるようになる。
そして
昨日までの難問の解決策が見つかり、
革新的なアイデアが
思いついたりするんです。
このようにレム睡眠には
・社会性を育む
・創造性を育む
といった役割があります。
子供たちの睡眠時間が短い
ということは、
未来を担う子供たちの
こういった能力が適切に育まれない
ということです。
このように見ていくと
「日本の子供の睡眠時間は世界一短い」
というのは
とても重大な問題ではないでしょうか?
子供は未来の宝です。
睡眠の大切さを家庭内で共有し、
子供の心と体の健康を守る取り組みを
各家庭で行なっていってほしいと思います。
そのためにまずやるべきことは…
大人が睡眠の重要性を
理解し行動することです。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
久家
人生100年時代は
“治療”ではなく“予防”の時代
「自分の健康を自分で作る」
ための情報をお届けします!
これからますます
情報化社会になる現代…
インターネット
YouTube
SNS
僕らが日常使うメディアには
健康に関する情報が溢れかえっています。
「情報が多すぎて何がいいのか分からない」
あなたもそんな一人ではないでしょうか?
そんな中から
多くの人が情報を選ぶ基準は
何だと思いますか?
・チャンネル登録者数
・再生回数
・いいねの数
・フォロワー数
こういったものが
基準になっているんですね。
こんな基準で選ぶから
世の中健康ブームにも関わらず、健康な人が増えていかない
そう思います。
溢れる情報に振り回されない「身体を診る目」を育んでいきませんか?
そのための情報を
毎週金曜日に配信しています。
ぜひご活用ください。
配信をご希望の方は
配信専用アカウント
【身体を診る目】
にご登録ください。
ご登録はこちらから↓
〜店舗情報〜
整体&コンディショニングルーム
Best Form
【住所】
福岡県福岡市西区徳永北14-27 九大学研都市南店舗1F1号
【受付時間】
9:00〜20:00
【定休日】
土曜日
【ホームページ】
【インスタグラム】
https://www.instagram.com/bestform_conditioning
【 X 】
【note】