抗酸化と解毒の鍵を握る2つの器官
こんにちは、久家です。
健康でハイパフォーマンスな体を作る
食の戦略
1. 腸内環境の適正化
2. 脂質摂取の最適化
3. 抗酸化と解毒
前回は「2.脂質摂取の最適化」に関して
具体的な摂取方法についてお伝えしました。
アブラに関しては
どんなアブラを摂るか
どのように摂るか
がとても大事になりますので
ぜひ参考にして
良質なアブラを摂る習慣を
作ってくださいね。
今回からは
3. 抗酸化と解毒
についてお伝えしていきます。
目次
抗酸化と解毒の基本戦略
抗酸化物質というのは
サプリの王様みたいになっていますが、
とにかく自然界からは量が取れないんです。
だから必要量を摂ろうとすると…
サプリに頼らざるを得ません。
ブロッコリーを
毎日1株食べてくださいとか
まあ現実的ではないですよね。
腸内環境のところでお伝えした
ヨーグルトの話と同じです。
毎日必要な量を
食べ物から摂ろうと思ったら…
とんでもない量になってしまうんです。
サプリでは
効率的に摂ることはできるのですが、
何種類も飲むことになれば、
当然コストも上がってしまいます。
僕自身、
抗酸化物質に対しては…
必要量には満たなくても
食事で摂れる範囲で摂って、
何か特別に摂る必要が出てくれば
それをサプリで摂る
こんなスタンスでいます。
しっかりと必要量を摂りたい
という人は、
サプリで摂るのが効率的だと思います。
食事であれ、サプリであれ
抗酸化と解毒を考える上で重要なものは…
肝臓
ミトコンドリア
この2つにフォーカスするのが
最も効率がいいと僕は思っています。
どうせコストをかけるのであれば
ここにかけるべきだ
という感じです。
「この2つをやれば完全だ」
というわけではなく、
あくまで効率性の話です。
この両方を元気にすることができれば、
抗酸化と解毒に関しては
概ね大丈夫だろうと思います。
人間の抗酸化や解毒に対応するメカニズムのメインを張っているのがこの2つです。
なので
この2つの機能を強くしていこう
というのが基本戦略になります。
子供が野菜を嫌う理由
人間の解毒器官と言えば
肝臓が1番に思い浮かぶと思いますが、
実は
ミトコンドリアも解毒器官。
これって結構見落とされている部分なんです。
「ミトコンドリア?
なんだか難しそう……」
こう思われた方もいるのではないでしょうか?
ミトコンドリアは、
体内に溜め込んだ脂肪や糖を
ガンガン燃やしてくれる強力な味方です。
脂肪や糖を消費して、
体を動かすエネルギー源となる物質を
24時間休むことなく合成してくれる
細胞内の小器官で
「細胞のエネルギー工場」
とも呼ばれます。
ミトコンドリアは
エネルギーを生み出すだけでなく
解毒に関しても
ものすごく重要な器官なんです。
子供って
ピーマンとか人参を嫌いな子って
多いですよね。
ああいうクセのある食べ物(特に野菜)を
なぜ子供が嫌うのか?
「ミトコンドリアが少ないから」
と言われています。
植物のクセっていうのは
外敵から身を守るための「毒」なんです。
その毒を摂取しても解毒できるから
ピーマン、アスパラ、人参、セロリ…
などのような野菜を食べても元気なんです。
これらの良いところ(栄養)だけを
利用できるんです。
これは…
ミトコンドリアががんばっているんです。
体中にあるミトコンドリアが
植物の毒を解毒して
無害化してくれているから
植物の有益な部分だけを
利用できるわけです。
小さな子供は
まだ未発達な部分が多く、
ミトコンドリアの数も不十分なので
大人に比べて解毒できないんです。
だから
子供が野菜を嫌うのは、
植物が身を守ろうと出している毒に対して
「食べたら危ない」と反応している
というふうに考えられます。
こう考えると、
「好き嫌いは良くない」と
子供に無理に野菜を食べさせるのも
どうなのかと思ってしまいますが…
子供の頃に食べれなかった野菜も、
大人になったら
好きかどうかは別にして
大抵のものは食べれるようになりますよね。
あれは
ミトコンドリアが増えて
十分な解毒機能を持ったから
と言われています。
これくらい
ミトコンドリアっていうのは
解毒という機能に
大きな役割を担っているんです。
なので
抗酸化と解毒に関する戦略は…
肝臓とミトコンドリアが
活性化するような栄養摂取をしていく
ということになります。
肝臓の機能を活性化する食品
ここからは
肝臓の機能を活性化する食品を
ご紹介していきます。
(できるだけ身近な食品を選んだつもりです。)
コーヒー
あまりイメージが湧かないと思いますが、
コーヒーは肝臓の健康を促進するのに最高の飲み物の1つです。
・肝硬変や肝障害のリスクを低下
・肝がんの発生リスクの軽減
・慢性肝疾患患者の死亡リスクの軽減
といった研究結果が報告されています。
コーヒーは
体内で生じる炎症を減らし、
体内で作られた老化の原因となる
フリーラジカルを処理する
抗酸化物質(グルタチオン)のレベルを上げます。
コーヒーはカフェインの文脈で
言われることが多いですが、
健康上の利点はたくさんあります。
朝1杯のコーヒーを楽しみながら、
肝臓を労わってみてはいかがでしょうか。
緑茶・抹茶
抗酸化作用のあるカテキンがたっぷりなお茶が、健康に良いことは広く知られていますよね。
とりわけ肝臓には効果的です。
・1日あたり5〜10杯の緑茶を飲むと
肝機能が改善される。
・緑茶を12週間飲むと、
肝機能が改善し
肝臓の酸化ストレスと脂肪沈着が軽減する。
・緑茶を飲んだ人は
肝がんが発症するリスクが低下
(最もリスクが低いのは1日4杯以上)
といった研究結果が出ています。
あくまで研究結果なので、
日常の中で1日10杯は
あまり現実的ではないように思いますが、
食事の時に飲むものを緑茶するだけでも
1日に4〜5杯は摂れると思うので
日常に取り入れ易いものではないでしょうか。
ブドウ
特に赤ブドウと紫ブドウには、
健康上のメリットがある
様々な植物性化合物が含まれています。
中でも有名なのが
「レスベラトロール」
これは、ブドウの果皮や赤ワイン、
ピーナッツの渋皮などに含まれる
ポリフェノールの一種で、
・肝臓の炎症を軽減する
・損傷の予防
・抗酸化物質のレベルを増加させる
など
肝臓に良いことが分かっています。
レスベラトロールは
赤ワイン1杯に
多いもので1 mg程度、
多いといわれるヨーロッパ人の1日摂取量も
わずか2 mgです。
長寿につながる
ということも分かっており、
サプリもたくさんの種類が出ています。
宣伝コピーには
赤ワイン50杯分みたいな感じで
書かれているものが多く
サプリの方が効率的に摂れますが、
多ければ良いのかは疑問です。
サプリで摂る場合は
摂り過ぎには注意しましょう。
ブロッコリー
ブロッコリーは
スルフォラファン
を含むことで知られています。
スルフォラファンには、
抗酸化や解毒で重要な働きをする
「酵素」の生成を促す作用があり、
摂取することで
体の抗酸化力や解毒力を高めることができます。
スルフォラファンによって
生成が促される酵素は100種類以上あり、
肝臓をはじめ、
体内のあらゆる臓器で活躍してくれます。
最近では
ブロッコリーの新芽である
「ブロッコリースプラウト」が
スーパーフードとして注目されています。
ブロッコリーに比べ7倍以上のスルフォラファンが含有されている
と言われています。
ナッツ類
肝臓の酵素レベルが改善されるなど
肝臓に良い影響があることが分かっています。
また
老化の原因となる活性酸素を防ぐ
ビタミンEも含まれています。
食物繊維が豊富で
消化に時間がかかり腹持ちがいいので、
小腹がすいた時の間食に断然おすすめです。
なかなか間食がやめられない…
という方は
間食をナッツにしてみてはいかがでしょうか。
いかがでしたか?
僕自身は、
毎日バターコーヒー1杯飲んで…
生野菜のサラダにブロッコリーを入れて…
間食をナッツに変えて…
といった感じで行なっています。
取り入れるのに
そんなにがんばった感もなく、
無理なく習慣にできましたね。
サプリで摂ろうという方は、
摂取量には注意して頂けたらと思います。
いろんなサプリの販売ページを見たのですが、
効率的に大量に摂れること
ばかりを謳っていて、
そもそもどれくらい必要なのかを
書いてあるものはほとんどありません。
一粒でワイン50杯分
と聞けば確かに魅力的ですが、
そもそもそんなに必要なのか?
ということです。
根拠はあると思うのですが、
各社あまりに量が違うのが
個人的には気になります。
どういう目的のサプリなのかを
しっかりと見極めて選びましょう。
次回は
ミトコンドリアを活性化する方法
をお伝えします。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
久家
人生100年時代は
“治療”ではなく“予防”の時代
「自分の健康を自分で作る」
ための情報をお届けします!
これからますます
情報化社会になる現代…
インターネット
YouTube
SNS
僕らが日常使うメディアには
健康に関する情報が溢れかえっています。
「情報が多すぎて何がいいのか分からない」
あなたもそんな一人ではないでしょうか?
そんな中から
多くの人が情報を選ぶ基準は
何だと思いますか?
・チャンネル登録者数
・再生回数
・いいねの数
・フォロワー数
こういったものが
基準になっているんですね。
こんな基準で選ぶから
世の中健康ブームにも関わらず、健康な人が増えていかない
そう思います。
溢れる情報に振り回されない「身体を診る目」を育んでいきませんか?
そのための情報を
毎週金曜日に配信しています。
ぜひご活用ください。
配信をご希望の方は
配信専用アカウント
【身体を診る目】
にご登録ください。
ご登録はこちらから↓
〜店舗情報〜
整体&コンディショニングルーム
Best Form
【住所】
福岡県福岡市西区徳永北14-27 九大学研都市南店舗1F1号
【受付時間】
9:00〜20:00
【定休日】
土曜日
【ホームページ】
【インスタグラム】
https://www.instagram.com/bestform_conditioning
【 X 】
【note】